スポンサーリンク

技術士倫理の総まとめ【一次・二次・口頭試験の重要ポイントも】

スポンサーリンク
技術士
この記事は約6分で読めます。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

技術士倫理に関するブログ記事のリンクをまとめてみました。
倫理に関する対策はこのページをブックマークしておけば時短できます。

技術士倫理の総まとめ【一次・二次・口頭試験の重要ポイントも】

技術士の倫理に関するブログ記事をいくつか書いており、それらの関係や目的をわかりやすくするために当記事にてリンク集としてまとめました。

このページをブックマークしておけば、スムーズに3義務2責務や倫理綱領、技術士に求められるコンピテンシーの確認ができるのでおすすめです。

記事後半では一次試験、二次試験の筆記論文、口頭試験においてどのような項目が重要視されるか、という視点でまとめています。

試験勉強の時短になれば幸いです。

技術士に求められるコンピテンシー【技術士合格に必要な案件】

コンピテンシーとは「資質能力」という意味で、技術士に求められるコンピテンシーとして下記の8つの項目が挙げられています。

  • 専門的学識
  • 問題解決
  • マネジメント
  • 評価
  • コミュニケーション
  • リーダーシップ
  • 技術者倫理

技術士試験では一次試験、二次試験の筆記論文、口頭試験と3つの試験を通して「技術士に求められる8つのコンピテンシー」を備えているかどうか、見られます。

こちらのブログ記事では技術士のコンピテンシーについての説明と、一次試験、二次試験の筆記論文、口頭試験において他受験生と差がつきやすい項目はどこか着目しています。

各試験でどんなコンピテンシーが重要視されているか事前に押さえておきましょう。
→ 技術士のコンピテンシー【試験で他受験生と差がつきやすい項目は?】

技術士の倫理 3義務2責務について【覚え方のコツ】

技術士試験の最初の関門となる一次試験の適性科目の対策として最初に勉強するのが3義務2責務です。

3義務2責務とは技術士が果たすべき3つの義務と2つの責務のことを言います。

具体的にはこの5つ(上から3つが義務、残り2つが責務)です。

  • 信用失墜行為の禁止
  • 秘密保持義務
  • 名称表示の場合の義務
  • 公益確保の責務
  • 資質向上の責務

こちらブログ記事では3義務2責務の説明と覚え方のコツについて説明しています。

丸暗記するのではなく内容を理解してしっかりと自分のルールにしましょう。
→ 技術士 3義務2責務について【覚え方のコツ】

技術士倫理綱領は3義務2責務と一緒に関連させて理解しよう

3義務2責務は技術士の果たすべき3つの義務と2つの責務について述べています。

一方で倫理綱領は10項目があり各項目の内容を読んでみると、それぞれが3義務2責務のどれかに包含されていることがわかります。

前文の最後に「~行動する」と書いてあることからも、倫理綱領は3義務2責務の内容をさらに具体的な行動指針に落とし込んだものと考えましょう。

倫理綱領の各項目が3義務2責務のどれに対応しているのか確認しておきましょう。
→ 技術士倫理綱領は3義務2責務と一緒に関連させて理解しよう

一次試験は技術者倫理と3義務2責務

ここからは各試験において「技術者倫理に関して何が重点的に見られるのか」という視点で見ていきます。

まず一次試験についてです。

一次試験については “3義務2責務をしっかりと自分のルールとして理解” した上で、一般的な技術者倫理を理解するために、過去問と参考書にて練習を繰り返しましょう。

一次試験用の基礎・適性科目に特化した参考書が数冊出版されているので、一冊を選んで何度も読み込みながら自分のモノとしてください。

一次試験についてはこちらのブログ記事で必要な事をすべて網羅しています。
ぜひ参考にしてください。
→ 技術士一次試験対策 やること総まとめ【独学者必見】

一次試験 基礎・適性科目おすすめ参考書

こちらのブログ記事では一次試験の基礎・適性科目に狙いを定めて、おすすめの参考書を紹介しています。
→ 技術士一次試験 基礎・適性科目おすすめ参考書【1冊でOK】

基礎科目と適性科目は部門共通です。

一次試験おすすめの通信教育【学習ペース維持が不安な人へ】

私はケチって参考書のみの完全独学だったのですが、自分で学習ペースを維持する(規律を守る、続ける)のって結構大変なんです。

これは実際に学習を開始してみると実感できると思います。

学習ペースを維持するのが苦手だったり、自己規律を守るのが心配な人は通信教育の提出課題を遅れないよう提出することで学習ペースを維持する対策となります。

継続が心配な人は時間と効率をお金で解決、フォローしましょう。
→ 技術士一次試験おすすめの通信教育【学習ペース維持が不安な人へ】

二次試験・口頭試験は求められるコンピテンシーを押さえておこう

二次試験の筆記・口頭試験において3義務2責務や技術者倫理に関して、
「アナタはどう思いますか?」
「あなたの経験からどう行動しましたか?」
といったように “自分がどのように技術者倫理を捉えているか” という視点で確認されます。

これらの質問を通してコンピテンシーを有しているか採点員が見ています。

筆記論文ではこのような設問に対して、しっかりと3義務2責務および倫理綱領の内容を理解しているベースの上で論旨展開することが重要です。

そのような視点で過去問の出題に対して論文の練習をしながら身に付けましょう。

口頭試験においても「技術士が備えるべきコンピテンシーを有している」ことを採点員にわかってもらうように質問に答える必要があります。

それを念頭において想定問答集を作成・練習しましょう。

筆記試験・口頭試験において “どんなコンピテンシーが重要視されているか” についてこちらのブログ記事の後半に詳しくまとめていますので事前に押さえておきましょう。
→ 技術士のコンピテンシー【試験で他受験生と差がつきやすい項目は?】

二次試験についてはこちらのブログ記事で必要な事をすべて網羅しています。
ぜひ参考にしてください。
→ 技術士二次試験 筆記論文・口頭対策 総まとめ【独学者は必見】

こちらのブログ記事では二次試験のおすすめ通信講座の2つの講座について比較しています。検討中の人はぜひ参考にしてください。
→ 技術士二次試験おすすめ通信講座2つを比較


以上、技術士倫理に関するリンク集でした。

このページをブックマークしておけば、スムーズに3義務2責務や倫理綱領、技術士に求められるコンピテンシーの確認ができるのでおすすめです。

コメント