当ブログ記事は電気工事士資格を受験予定の人や受験を検討している人にむけて、資格について様々な視点から網羅してまとめています。
電気工事士の資格について 総集編
電気工事士の資格ってどのような資格?
新入社員や学生、これから電気に関わる人や資格を目指そうと思った人でこのように思う人は多いのではないでしょうか?
とくに電気関連の資格は種類が多くわかりにくいですよね。。
複数ある電気関連の資格の中でも第二種電気工事士は最初の入門資格として位置づけられています。
学校や会社で「第二種電気工事士の資格を取りましょう」と推奨された人、友人や同僚、先輩から受験を勧められた人も多いと思います。
当ブログ記事では数ある電気の資格の中から電気工事士についてピックアップし、特に入門者の多い第二種について重点的にまとめました。
第二種は毎年合格者も多く、けっして困難な資格ではないので適切に試験を理解して対策すれば大丈夫です。
最初の登竜門となる筆記試験に必要なことをこちらにまとめています。既に受験を決めている人は筆記試験対策を開始しましょう。
→「第二種電気工事士 筆記試験対策【必要なこと総まとめ】」
電気工事の資格【他の電気資格と異なるポイント】
電気工事士の資格は文字通り電気工事をするための国家資格です。
つまり資格を持っていなければ電気工事ができません。
電気は目に見えないのでうっかり触れて感電したり、接続不具合で漏電による火災が発生したり危険が伴います。
そのためオフィスや工場、住宅などにおける工事の内容によって、一定の資格のある人でなければ電気工事を行ってはならないことが法令で決められています。
電気工事施工管理技士や電気主任技術者は別の資格
よく混同されるのが電気工事施工管理技士や電気主任技術者の資格です。
電気工事施工管理技士の資格は電気工事の施工計画、安全・工程・品質の管理、監督を行うために必要な資格です。
個人の電気作業というよりも会社の業務について思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。
電気主任技術者の資格は電気設備の保安・保守・監督の仕事に従事することができます。
電気設備を設けている事業主は工事・保守や運用の保安監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられています。
電気工事士は業務独占資格【資格が無いと業務できない】
電気工事士のように資格が無いと業務できない資格は「業務独占資格」と呼ばれています。
医師や弁護士、税理士なども業務独占資格ですね。
(免許が無いと手術をしてはいけないのと同じように、免許がないのに電気工事してはいけません)
仕事が資格保有者に限定されるので一般的に安定していると言われることが多いです。
一方でキャリアコンサルタント、ファイナンシャルプランナーなど資格が無くても業務できる資格は名称独占資格と呼ばれています。
こちらは激しい市場競争に巻き込まれる傾向が強く、資格の保有よりも仕事やコミュニケーション能力、営業力が非常に重要になってきます。
電気工事資格の種類は2つ【第二種は入門、第一種は実務経験が必要】
電気工事士の資格は2種類に分けられています。
第二種が入門者向けの資格、第一種は免状取得に実務経験が必要な難易度の高い資格です。
実施可能な電気工事のレベルが第二種と第一種にて分けられています。
第二種は住宅や店舗、オフィスなど600V以下の小規模な一般用電気工作物の工事が可能であり、600Vより大きい場合、ビルや工場など大規模施設は第一種の免状が必要です。
第一種と第二種の違いについてさらに詳しい内容はこちらのブログ記事にまとめています。
電気工事士に向いている人は?
電気工事士に向いている人は一般的にこのような人です。
- 手を動かす作業が好きな人
- 丁寧な人
- 電気工作や電気理論が好きな人、興味がある人(嫌いではない人)
- 体力がある人
もちろんすべてに当てはまらなくても心配しないで大丈夫です。
当ブログ記事後半にも書いていますが電気工事士からキャリアをスタートさせて会社を起業したり、違う資格を取得してキャリアアップしたり、転職する人も多いです。
よく「電気工事士なんてやめとけ、やめたほうがいい」なんて言われますが、なぜそのように言われるのか、どんな人が電気工事士に向いているのかこちらのブログ記事に書いています。
新人エンジニアやエンジニアを目指す学生にとって、自分のキャリアをスタートするのに第二種電気工事士がおすすめです。
電気工事士の難易度【第二種の合格率と資格取得に必要な勉強時間】
電気工事士資格の難易度について、第二種は一般的な資格試験の中でも比較的受験者が多くて合格しやすい、一方で第一種は難易度が高い資格と言われています。
電気入門者にとって難易度がイメージしにくいと思いますので、具体的な指標として試験の合格率と必要な勉強時間で見るとこのようになっています。
- 筆記試験の合格率は例年60%前後、技能試験は例年70%前後で推移
- 必要な勉強時間は筆記40時間、実技40時間程度(理系、文系、経験有無により増減)
必要な勉強時間については理系か文系か、電気の経験有無によって増減することを考慮しておきましょう。
こちらのブログ記事で詳しく紹介しています。
資格取得に必要な費用
第二種電気工事士の資格取得に必要な費用について、参考書で独学する場合と通信教育講座を受講する場合で大きく異なります。
おおよその金額はこのようなイメージです。
- 参考書で独学する場合の費用
→ 54,600円くらい - 通信教育講座で学習する場合の費用【上記プラス通信教育講座の費用】
→ 111,600円(通信講座により変動)くらい
購入する参考書、どの通信教育講座を選ぶかによって大きく増減するので、上記を目安として自分の場合についてプラスマイナスして考えてみてください。
こちらのブログ記事で費用について詳しく説明しています。
ブログ記事内でも紹介していますが教育訓練給付金制度が利用できる人はお得に通信教育が受講できるので積極的に利用しましょう。
筆記試験は最初の登竜門
「第二種資格にチャレンジしよう」と思い立った人は筆記試験からスタートです。
いきなり勉強に取り掛かる前に、こちらのブログ記事に筆記試験対策に必要なことを網羅したので効率よく情報を集めながら進んでください。
急いで資格取得する必要がある人は先にネットで参考書を購入し、届くまでの数日で情報を集めましょう。
試験の日程や詳細については試験の運営機関である 一般財団法人 電気技術者受験センター の受験案内にて必ず確認してください。
技能試験は実技練習と準備が必要
筆記試験に合格したら技能試験です。
技能試験は配線や機器の扱いなど実技能力を確認する試験であるため練習する必要があります。
使用する工具や練習用の材料を事前に準備する必要があるので注意しましょう。
筆記試験が終了したらすぐに自己採点し、合格の可能性がありそうなら合格発表を待たずに準備するのが時間ロスがなくておすすめです。
技能試験に必要なこと準備についてこちらに網羅してまとめています。
第二種の免状取得してできること
第二種電気工事士の免状を取得したら住宅や店舗、オフィスなど600V以下の小規模な一般用電気工作物の工事が可能となります。
具体的な作業としてどのようなことができるのかイメージしやすいようにこちらにまとめています。
資格を取れば自宅のコンセントやスイッチの交換、照明の設置、住宅内の配線の変更や分岐、増設などが自分でできるようになります。
流行のDIY 無資格でOKな範囲はコンセントの抜き差しレベル
DIYの流行によって「電気工事もDIYしようかな」と考える人が増えてきました。
でも第二種の資格を持っていないと先に挙げた宅内の電気工事を自分ですることはできません。
無資格でDIYできる範囲はコンセントの抜き差しで対応できる部分くらいに限られています。
宅内でDIYしたい電気工事の箇所が複数あるなら第二種電気工事士の資格取得するか、もしくはDIYを諦めて業者に依頼しましょう。
【その先のキャリアへ】さらに他の電気資格を目指したり実務経験を積んで第一種を目指す
複数ある電気関連の資格の中で第二種電気工事士は最初の入門資格として位置づけられています。
第二種を取得してから実務と並行して第一種を目指したり、電気主任技術者などの資格を目指す人が多いです。
まず第二種電気工事士を目指すことで自分に電気分野に適性があるか試してみましょう。
自分が電気系エンジニアとして “将来どうなりたいか” について考える良い機会になります。
第二種電気工事士は入門資格 第一種や他の上位資格を目指そう
第二種に合格したら実務経験を積みながら第一種の試験にチャレンジする人も多いです。
第二種電気工事士は通過点と考えて将来を見据えて上位資格を目指すことをおすすめします。
現在の会社での立ち位置や業務内容に加えて、将来の自分が成りたいキャリア像について考えてみましょう。
他の電気資格でキャリアの幅を広げよう
他の電気資格を取ることでキャリアの幅を広げることができます。
もちろん資格を取るだけではダメで実務経験を積みながら会社で「自分はこのようなことをやりたい」という意思表示や上司の理解も必要です。
場合によっては転職も選択肢に入れる必要もあります。
将来的に電気工事士として独立や起業を考えている場合、より規模の大きな電気工事ができる第一種の資格があれば受注可能な業務範囲も広がります。
また電気工事施工管理技士資格は施工計画、安全・工程・品質の管理、監督を行うために必要な資格ですので、会社を大きくして複数の従業員で業務推進するには必要です。
電気主任技術者があれば保守・管理の業務も請け負うことができるようになります。
技術士を持っていればコンサルティング業務の対外的な信頼性も高くなります。
独立起業するにしても、どこかの会社に転職するにしても「自分のキャリア像とその根拠」は重要です。
「私はこのようなキャリアを目指して資格を取得して実務経験を積みました」といったように、しっかり自分のキャリア像とそれを裏付ける保有資格、実務経験を説明できる人材であれば企業は欲しがります。
なりたい自分に合わせて「どんな資格と実務経験があれば理想のキャリアに近づけるか」について考えながら戦略的に考えて行動しましょう。
まずは第二種電気工事士から “始めの一歩” を踏み出してみましょう。
コメント