スポンサーリンク

第二種電気工事士のできること【第一種資格との違いやDIYでのコスト削減も】

スポンサーリンク
第二種電気工事士のできること【第一種資格との違いやDIYでのコスト削減も】 電気工事士
この記事は約9分で読めます。
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

当ブログ記事は第二種電気工事士の資格を取得するとできることについて、DIYや第一種資格との範囲の違いについてまとめています。

第二種電気工事士のできること【第一種資格との違いやDIYでのコスト削減も】

第二種電気工事士はどんなことができるの?

どの範囲の仕事までOKなの?

電気工事士について調べていて、このような思いを抱いている人も多いと思います。

そこで国家資格の第二種電気工事士を取得するとできること、範囲、また第一種資格との違いについてまとめてみました。

最初にざっくり結論をまとめます。

  • 住宅や店舗、オフィスなど600V以下の小規模な一般用電気工作物の工事が可能
  • DIYでは住宅や店舗の配線変更や増設、コンセントやスイッチの交換や増設、照明配線などが自分でできるので大幅なコスト削減が可能
  • 600Vより大きい場合、ビルや工場など大規模施設は第一種が必要
  • 100kW未満の施設で許可主任技術者になれる
  • エアコン取付工事、太陽光発電設置工事(50kW未満)などができる

第二種電気工事士の最初の登竜門となる筆記試験に必要なこと、知っておくべき事をこちらのブログ記事にまとめています。
→ 第二種電気工事士 筆記試験対策【必要なこと総まとめ】

第二種は住宅や店舗など600V以下の小規模な工事

第二種電気工事士の資格を取得していると住宅や店舗、オフィスなど600ボルト以下の小規模な一般用電気工作物の工事が可能となります。

これは仕事に限らず個人でのDIYなども同じです。

第二種は600ボルト以下がOKと覚えておきましょう。

無資格でDIYできる範囲は基本的にコンセント抜き差しでできる作業

第二種電気工事士の資格が無い、つまり無資格の場合にDIYで対応してもよい範囲についてこちらのブログ記事でまとめています。
→【電気工事のDIY】無資格でOKな範囲は?第二種電気工事士取得で大幅レベルUP

基本的に通常のコンセントの抜き差しで対応できる作業に限られており、コンセント内部配線はNGであることを覚えておきましょう。

  • 基本的に通常のコンセントの抜き差しで対応できる作業(コンセント内部配線はNG)
  • コンセントやスイッチのカバー交換(内部配線の着脱を伴わないもの)
  • インターホンや防犯機器などで36V以下の配線
  • 電球(600V以下)の交換や電池の交換

電気工事は感電による事故、漏電や発熱による火災などの危険性がありますので、無資格で電気工事を実施してはいけません。

第二種電気工事士の資格取得でDIYできるレベルが大幅アップ

最近流行のDIYにおいても第二種電気工事士資格があると数段レベルの高いことができるようになります。

資格を取ればこのような作業がDIYで可能となります。

  • コンセントやスイッチの交換、増設
  • 屋内配線の変更、増設
  • 照明配線の追加、埋め込み照明などの配線変更や追加
  • インターホンや監視カメラ設置で電源を取るための電気配線を伴うもの

コンセントやスイッチの交換

第二種電気工事士の資格があればコンセントやスイッチの交換がDIYでできます。

古い電気スイッチはスイッチが小さい切替式のものが多いですが、最近のスイッチは押しボタン式でボタンが大きいものが多いですよね。

コンセントやスイッチを新しいものに交換するには配線の着脱が必要なので電気工事士資格が無いとできません(資格がない場合はカバーの変更のみ可能)。

電気工事士の資格を取得すればこのようなスタイリッシュなスイッチに交換が可能となります(写真にカーソルを合わせると大きく見えます)。


交換したいスイッチやコンセントが複数あるなら第二種電気工事士の資格を取得をおすすめします。

コンセント増設や照明配線追加など屋内配線の変更

新築やリフォーム時によくこのような後悔を聞くことがあります。
「ここにコンセントやスイッチが欲しかった」
「この部屋に埋め込み照明を付けたかった」

実際に生活してみると後から配線を変更したくなることに気が付くことが多いです。

そのような場合でも第二種電気工事士の資格を持っていれば自分で工事が可能となります。

インターホンや防犯装置など家庭内機器の取り付け、交換

インターホンや防犯装置など家庭内にて使用する機器については二次電圧が36ボルト以下のものは第二種電気工事士資格を持っていなくても作業OKと電気工事法に定められています。

一方で親機側で100ボルト配線が必要な機器(取り外す古い機器も含めて)があったりするので、もしも正しく判断できない人はDIYすべきではありません。

家庭内の100V電源がコンセントではなくて直接インターホンや防犯装置の親機に配線されるものは電気工事士の資格が無いと設置、取り外しできないので注意が必要です。

第二種電気工事士の資格を持っていればコンセントから電源コードで電源を確保せずに、設置済みの配線や近くの家庭内配線から壁内配線して、かなりスッキリした設置も可能となります。

最初の関門となる筆記試験に必要なこと、知っておくべき事をこちらのブログ記事にまとめています。
→ 第二種電気工事士 筆記試験対策【必要なこと総まとめ】

電気工事のDIYで使う工具は第二種の技能試験で使うセットが有能

第二種電気工事士の技能試験で工具セットが必要なのですが、こちらのブログ記事でおすすめの工具セットを紹介しています。
→ 第二種電気工事士技能試験の工具選び おすすめ時短術【ホーザンのセットで解決】

この技能試験で使うセット工具が電気工事のDIYでも有能なのでおすすめです。

DIYの電気工事や電子工作の工具なら、第二種電気工事士のセットに加えてこちらが揃っていればほぼ対応可能と思います。

  • Hozanの第二種電気工事士工具セット
  • テスター
  • はんだごてセット




テスターは工具バッグに入れておくために端子や配線をまとめて付属のプラスチックケースに入れることができるものが傷がつきにくくおすすめです。

本来は精密機器なので別々に保管することが望ましいですが、現実は工具バッグに入れっぱなしになると思います。

はんだごてセットは置台が無いと不便なので置台付きを購入しておきましょう。

第二種電気工事士の工具セットを購入しておけば後はテスターやはんだごて、個々のDIYで必要な工具を買い足すだけで対応することができて効率的です。

工具を揃えるときはAmazonでまとめて買うと手っ取り早い&Amazonチャージに現金チャージを使うとポイント還元されてお得です。金額が多くなるほどポイントの付与額が大きくなるのでこちらもチェックしてみてください。
→Amazonでお得に買う方法【購入前に使えるか必ずチェックしよう】

第二種電気工事士の資格取得を目指すときに技能試験で使う工具セットがDIYに有効活用できるので、ぜひ資格取得をおすすめします。

エアコン工事はDIYせずに専門業者に依頼したほうがよい

エアコン工事や修理についてはコンセントによって電源供給するものが多いので、もしも屋内電気配線の工事をしないなら電気工事士の資格は不要です。

しかしエアコン工事は電気工事以外の面にて難易度が高いのでDIYせずに専門業者に依頼することをおすすめします。

エアコン工事には真空引きという作業が必要で、フロンガスなどの冷媒ガスを充填する前に配管内部を真空にする必要があります。

真空ポンプや冷媒ガスの手配、充填作業、圧力チェックなどなど必要な専用道具や技術が多く難易度が高いので専門業者に依頼しましょう。

電気工事は業者に依頼すると部材コストよりも工賃が高い

電気工事は工事業者に頼むと出張工賃でけっこうな費用が掛かります。

ホームセンターで部品の値段を見ればわかりますが、配線部品なんて数百円のモノばかりです。

一方で電気工事業者に一日出張対応してもらうと工賃ですぐに一万円台の金額になってしまいます。

いろいろとDIYしたい人はスキルアップも見据えて資格取得をおすすめします。

居住中の自宅の機器交換、電源スイッチやコンセント、照明配線などを思うように変更できるようになりますよ。

最初の関門となる筆記試験に必要なこと、知っておくべき事をこちらのブログ記事にまとめています。
→「第二種電気工事士 筆記試験対策【必要なこと総まとめ】」

第一種電気工事士のできること【ビルや工場など大規模施設は第一種が必要】

第二種を超える範囲の電気工事つまり600ボルトより大きい場合は第一種の免状が必要となります。

第一種電気工事士はビルや大規模施設など最大電力500キロワット未満の自家用電気工作物の工事を行うことができます。

もちろん第一種資格を持っていれば第二種の範囲の工事もOKです。

電気系エンジニアとしての登竜門としての第二種電気工事士

複数ある電気関連の資格の中で第二種電気工事士は最初の入門資格として位置づけられています。

第二種を取得してから実務をしながら第一種を目指したり、電気主任技術者などの資格を目指す人が多いです。

また電気工事の経験を積むことで独立して個人で電気工事屋も可能です(独立するなら仕事をどうやって取るかが重要)。

まず第二種電気工事士を目指すことで自分に電気分野に適性があるのかどうか試すにはうってつけです。

自分が電気系エンジニアとして “将来どうなりたいか” について考える良い機会になります。

将来の自分を助けてくれる防波堤になる

エアコン工事や太陽光発電設置工事は将来的にも安定した需要が見込めます。

6~7月の冷房需要や10~12月の暖房需要をみてもわかりますが、工事業者の手が足りず設置工事が追い付かない状況が頻発しています。

太陽光発電の設置についても補助金ブームは落ち着きましたが、将来的なSDGsの流れや環境意識の変化、電気料金を考慮すると安定した設置件数が見込まれます。

作業には経験と体力が必要ですが “まったく仕事にありつけない” となってしまう可能性は低いです。

電気系の資格は安全を確保するために国が「資格を持っていないと作業してはいけない業務独占資格」として法律で定めています。

ITやWebエンジニアの不足が叫ばれていますが電気系エンジニアの需要が無くなることはないでしょう。

DIYをする人は取得した資格が趣味の範囲を超えて将来的にも食っていける資格として生かせる可能性があるのでおすすめです。

第二種電気工事士の筆記試験に必要なこと、知っておくべき事をこちらのブログ記事にまとめています。
→「第二種電気工事士 筆記試験対策【必要なこと総まとめ】」

コメント